トピックス

マツダスカイアクティブズ広島様よりグッズをいただきました

投稿日:

パートナーを結ばせていただいておりますマツダスカイアクティブズ広島様より

ユニフォームなどのグッズをいただきましたのでご紹介させていただきます🌸

毎年送っていただきまして、ありがとうございます。

 

今年のユニフォームの色はレッド×ブラックでとてもかっこいいです!

また公式キャラクターのウィズリーくんのマスコットもかわいいです。

 

 

記念品とともにウィズリーくんもパシャリ✨

 

スポーツを通じて地域貢献されるマツダスカイアクティブズ広島様と共に挑む、

弊社も一丸となり頑張っていきます。

 

田中共栄商会は『マツダスカイアクティブズ広島』を応援しております。

”第132回社内木鶏会”をアップしました

投稿日:

3月31日(月)に第132回社内木鶏会を開催しました。

今回もご縁があって、初めてご参加いただきました方がいらっしゃいました。

お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

いつにも増して賑やかな会となりました。

 

今回の特集は功の成るは成るの日に成るに非ず

意味は成功や不幸はその瞬間に生じるのではなく前兆や原因があることを強調しており、

成功はその日一日で達成されるものではなく、

長い時間をかけた努力や準備があって初めて実現するということです。

同様に不幸も突然ではなく何らかの前兆や原因があると言われています。

つまり、成功も失敗も偶然ではなく必然的な結果であります。

 

努力を継続させるにはまず「目標と目的」を区別し、明確化させることが大切です。

目標とは具体的な達成目標を指し、目的は実現したい価値や社会的な意義を指します。

会社を一つの組織として目的はまさに企業理念やビジョンの重要性を示唆しており

従業員一人一人が理解し共感することで一致団結し高い目標達成にすることに繋がります。

組織運営の根幹となる「発案は個人、評価はチーム、責任はリーダー」という考え方、

アイデアは誰でも出しやすく評価はチーム全体で行い、最終的な責任はリーダーが取ることで

全体の活性化を促し、多様な意見を尊重することの重要性も言われています。

私たちも今一度見つめ直し、「日々精進」を忘れず頑張ろうという気持ちを改めて感じました。

 

勉強会では上司・部下関係なく今一度自分自身を見つめ、考える機会となります。

日頃つい業務などに追われ、忘れていまいがちな大切なことを感じることもできます。

皆様も一度立ち止まってゆっくり考える機会を設けてみてはいかがでしょうか。

 

少し長くなりましたが今回も感想文発表とチームリーダーの感想発表。

リーダーによるチーム名発表も❕

 

来月より社内勉強会として新しく呼び方が変わります。

引き続き頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。(*^^*)

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第132回推薦感想文

表彰状をいただきました

投稿日:

マツダ株式会社様より2024年度「VE・VA提案優秀賞」「VE・VA提案多数件賞」

「VE・VA提案連続多数件賞」の3受賞の表彰状をいただきました。

「VE・VA提案連続多数件賞」に関しましては17年連続の受賞となりました。

この上ない喜びでございます。

 

栄誉ある賞を今年もいただくことができました。

この場をお借りしまして弊社一同、心より感謝申し上げます。

また日頃より関係者の皆様ならびにたくさんの方に支えられて受賞することができました。

 

弊社は今年で創業96周年を迎えます。

社員一丸となって一層努力をし精進してまいりたいと思いますので

これからもご指導ご鞭撻のほどよろしく申し上げます。

 

”第131回社内木鶏会”をアップしました

投稿日:

2月19日(水)に第131回社内木鶏会を開催しました。

今回ご縁もあり、初めてご参加いただきました方もいらっしゃいました。

お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 

今回の特集は「2050年の日本を考える」でした。

とても難しい内容ですが、25年後の日本を皆様考えたことはありますでしょうか。

この数年で日本の状況も大きく変わりました。

2019年世界規模でのパンデミックで皆様の生活にも大きく影響したと思います。

現在悩まされているのが止まらぬ物価上昇です。今大きな話題になっているのが米不足ですね。

数年前は余ってしまっていた米が今では手に入るが価格は当時の2倍以上で取引されています。

誰も予想できないことが日々起こっていますが今私たちにできることは何か、

今一度考えるきっかけにもなりました。

皆さん各現状や未来の事など様々な課題を挙げられていました。

 

致知では2025年再び日本は甦る兆しを見せる年になり、行動すべき年だと述べています。

2050年の日本の為にも大きく行動を示すことが重要であると強く訴えられています。

また、企業目線でいくつか挙げられているのでご紹介します。

まずは「人」を育てるという視点が重要であること。

勤勉さ、誠実さ、忠誠心といった日本人の良いところは企業の持続的な成長に必要な要素であり

これは教育でも当てはまります。今回話し合いで教育する立場、指導者も学び続けることの

必要性をお話ししました。心に刺さる代表感想文を載せてありますので是非読んでください。

 

選出された代表の方です(*^^*)

なんと初参加で代表に選ばれた方もおりハイレベルな感想文でした❕ 

他の方の感想文を聞くことで新しい学びが生まれます。

 

リーダーに選ばれた方🌸今回もチーム名発表でほっこりしました。

 

今月をもちまして「社内木鶏会」は終わりますが

引き続き致知を通じて社内で勉強会として続けていくことになりました。

来月からも学びの姿勢を変えず頑張っていきたいと思います。🌟

よろしくお願いいたします!!

 

🎵おまけ🎵

春の季節も近づき、気が付けば3月を迎えようとしています。

4月より新たに入学される方、社会人となり入社される方、部署移動や転勤等される方、

その皆様にとって良い道でありますように。🌸

弊社も引き続き一致団結し前進していきたいと思います。

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第131回推薦感想文

”第130回社内木鶏会”をアップしました

投稿日:

1月28日(火)に第130回社内木鶏会を開催しました。

寒さが増す中、ご参加いただいたゲストの皆様ありがとうございます。

 

今回の特集は「万事修養」でした。

すべての事柄において自己を修養し、成長させることの重要性を示しています。

一見難しそうな言葉ですが、日々の生活や仕事、人間関係においても常に学び、

成長し続ける姿勢を持つことが大切であるということです。

まさに木鶏会の人間力を学ぶことも万事修養と言えるでしょう。

特集「万事修養」では、困難や苦労をどのように乗り越えるのか掘り下げています。

まず困難や苦悩に直面したとき -どう受け止めるのか- が重要であり、

ただの不幸な出来事や災難で片づけるのではなく、それを「愛の変形」として理解すること、

困難や苦悩は神様が私たちにさらなる成長を期待して与えるものとして受け入れること。

物事を前向きに考えることで新しい自分の道が開けるかもしれません。

このような考え方は自分自身の成長を高める方法など教えてくれます。🍀

 

グループ内で選抜された「代表者の方」👏👏

 

弊社は致知を通じて、今一度自分自身を見つめ直す時間を設けています。

自分の人生を豊かにしていくために今後も頑張っていきたいと思います。

 

🌟おまけ🌟

今週は全国的に「数年に1度の大雪警報」だそうです。エアコンが必須となりますね。

(電気代の請求が恐怖・・・😿)

皆さんは寒さに備えて何か工夫などされていますでしょうか。

私の家では窓の隙間風対策で隙間テープを貼っています。100均でも販売されていますが

少し工夫するだけでもだいぶ寒さをしのげるような…気がします!!笑

皆さん風邪などひかないように健康に気を付けてお過ごしください。

 

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第130回推薦感想文

”第129回社内木鶏会”をアップしました

投稿日:

昨年の12月20日(金)に第129回社内木鶏会を開催しました。

今回、社内スタッフのみで行いましたが

班決めの段階でいつも以上に笑い声で溢れていました🌸

 

今回の特集は「生き方のヒント」でした。

過去、現在、未来という時の流れと、それに対する我々の生き方や心構えについて学びました。

致知でもお馴染みの日本実業家の稲森和夫氏の特集で印象に残った言葉があります。

 

「人生におけるすべての出来事は必然であり、偶然ではない」と語っており、

その信念に基づいて、どんなに困難な状況にあっても明るい未来を描き続けること

 

時に努力が報われない事もあります。皆様も悔しい思いや悲しい思いをされた経験が

あると思ます。苦しい状況に直面したときに思い出してほしい言葉です。

「神様は万能であり、私たちの努力を見てくれている。だからこそ、

どんなに苦しくても努力を続けることが大切だ」と語り、辛い状況でも必ず神様は平等である、

私もその言葉に強く惹かれました。また、成功すること自体は目指すべき目標である一方で

その成功に溺れてしまうことなく、常に謙虚さを忘れず、自己を省みることの重要性を

強く言われており、稲盛氏の特集には生き方のヒントがたくさんありました。

今一度、皆さんも立ち止まってゆっくり人生について考えるのもいいかもしれませんね。

 

代表感想文に選ばれた方たち❕どの感想文も素敵な内容でした。

 

投稿が遅くなりましたが、2025年もより一層人間学を学び日々成長していけるように

頑張ってまりますので引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第129回推薦感想文

社内イベントを開催しました

投稿日:2024年12月11日

少し早いですが社内イベントとして11/29(金)に忘年会🍺を、

12/1(日)にエディオンピースウィングでサンフレッチェ広島の試合の観戦をしました⚽

久しぶりの社内イベントということもあり、大いに盛り上がりました。

 

今回お魚料理などが美味しいと話題の「魚籠」にお邪魔させていただきました。

社長からのご挨拶から始まり、お魚料理など中心に堪能させていただきました。

美味しい料理にお酒も進み、日本酒を交わし盛り上がりました。🍶

中でも鱸の竜田揚げ・牡蠣の釜めしはぷりぷりでとてもおいしかったです。☻

またプライベートでも行きたいと思いました。皆様も機会があれば是非🌟

本当にありがとうございました。

 

2次会ではカラオケで大熱唱❕❕美声が響き渡りました。笑

ドリフターズの早口言葉の歌があるのを初めて知ったのですが

中には言えてないスタッフもいたりと楽しい時間を過ごしました。

最後、全員でパシャリ📸✨

 

12/1(日)は社長のご厚意でサンフレッチェ広島の試合を観戦しました。

初めてエディオンピースウィングの中に入りましたが、とても広く綺麗でした。

たくさんの人が来場されており、今回青山選手の引退セレモニーもあるということで

約2万7,105人が集まったそうです。少し早めに会場入りをし探索しましたが

サッカーコートから観客席への近さにびっくりしました。

 

試合結果は5-1でサンフレッチェ広島の勝利✨✨

サポーターの一体感もありとても良い試合を観戦することができ、感激しました。

ピースウィングでの今シーズン最後の試合ということもあり

ファイナルセレモニーもありました。選手たちの戦った歩みを映像共に振り返りました。

 

青山敏弘選手の引退セレモニーでは恩師・監督・先輩・同期・後輩・関係者の方、家族、

そしてサポーター、関わったすべての方々一人ひとりに感謝の気持ちをお話されておりました。

青山選手の歩んできたサッカー人生は決して良い事ばかりではなかったとの事ですが

多くの方に支えられ今日この日まで来ることができたと、感動するスピーチでした。

仲間・家族の方からの花束贈呈の際に、青山選手は多くの方から愛されている選手であることを

改めて感じ、とても心温まるセレモニーでした。

 

 

※企画・幹事をしていただいた方々ありがとうございました。

 2024年残り1か月を切りましたが、頑張っていきましょう🚩

”第128回社内木鶏会”をアップしました

投稿日:

11月25日(月)に第128回社内木鶏会を開催しました。

今回も素敵なゲスト3名をお迎えし賑やかな木鶏会でした(*^^*)

寒い中お越しいただき、いつもありがとうございます。

 

今回の特集は「命を見つめて生きる」

皆さん普段から「いのち」について考えることはありますでしょうか。

生活している中で深く考える事は少ないのではないかと思います。

深いテーマでもあった今回、回を重ねるごとに内容も難しくなっておりますが

より自身と向き合うことができたのではないかと思います。

今日は特に印象に残った言葉を紹介させていただきます。

 

いのちの教育者、東井義雄先生の言葉で

「自分は自分の主人公。世界でただ一人の自分を創る責任者」

いかに主体性を立てて人生を歩むことが大切か、大人ながら私たちも

改めて気づかされることがたくさんありました。

お子さんを持つ親や指導者の立場として教えていきたいと発表される方もいました。

致知を通じて学ぶだけでなく様々な意見が飛び交い、更に新しい発見ができます。

 

今回選ばれた代表者です✨前に立つのは緊張しますが皆さん真剣に聞いています。

 

リーダーの皆さんです(^^♪

紅葉のことや季節に関することなど毎回ユニークなチーム名を発表します🎵

真剣の中にも楽しさがあります。✌中には代表・リーダー両方選ばれている方もいますね(*^^*) 

 

「いのち」はいずれ終わってしまいます。

その中で自分の人生をどう生かすかどのように過ごすか、すべては自分次第です。

自身を見つめ直し、改めて周りの方々に感謝することができた会になったのではないしょうか。

来月は2024年最後の木鶏会です。1年が過ぎるのも長いようで短いですね。

 

🍀おまけ🍀

最近、「レトロかわいい」など昭和・平成初期でブームになったものが令和になった今

再ブームしているとテレビで見ました。最新に敏感な若者の子が「エモい」などを理由に

写真を昔のデジカメで撮影したり、あえて画質が悪いのが良いらしくびっくりました。

そんなことを言ってる私のブームはたまごっちです。🥚笑 ←ブームにのっていますね・・・

 

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第128回推薦感想文

”第127回社内木鶏会”をアップしました

投稿日:

10月29日(火)に第127回社内木鶏会を開催しました。

暑さも和らぎ、木鶏会を開催する時間には外はすっかり真っ暗になる季節となりました。

 

今回の特集は「この道より我を生かす道なしこの道を歩く」

まず1つ目が人育てなどに関する東京いずみ幼稚園延長の小泉さんと

スポーツ脳科学者の林さんの対談です。皆さん日頃から子育てをしたり教育という立場に

立つ者として学ぶことがたくさんあったとの声が多く集まりました。

難しい内容でしたが発表の場は自分で理解した内容を伝える良い機会でもあります。

十人十色、違う意見や感想を聞けるのも面白いですね。

 

2つ目が銀座ろくさんの亭主人道場さんと福岡ソフトバンクホークス会長王さんの対談。

料理と野球の世界で長きにわたりご活躍されているお二方の言葉は刺さるものばかりでした。

お客さんの立場になって行動する、決して小細工をしない、様々な経験をされたからこそ

学ぶことがたくさんあり充実した内容となりました。

私達はここで学んだ事を生かせるよう、精進していきたいと思っております。

 

 

今回リーダーに選ばれた方たち❕❕

なんとインドからの出張帰りされた方よりお話をお伺いする貴重な機会もありました。

いつもご参加いただきありがとうございます。

 

🍀おまけ🍀

先日、大谷選手・山本選手が所属するドジャースがワールドチャンピオンになりました。

途中怪我をするアクシデントもありましたがチーム一丸となって

挑む姿はとても印象に残りましたね。

日本のプロ野球は横浜DeNAベイスターズがソフトバンクに4連勝をし日本一に。

来シーズン、どうなるか楽しみですね(*^^*)

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第127回推薦感想文

”第126回社内木鶏会”をアップしました

投稿日:

9月30日(月)に第126回社内木鶏会を開催しました。

今回もスタッフ一同、ゲスト3名をお迎えし総勢14名でした。

暑さもだいぶ落ち着き、秋を感じれるようになりましたね。

掲載が遅くなり申し訳ございません。🙇

 

今回の特集は「貫くものを」

ジャパネットたかた創業者の高田さんと京都大学の金子様との対談、

山形県かみのやま温泉古窯女将の佐藤幸子さんのインタビューどの記事も素晴らしかったですが

中でも佐藤さんの「与えられた運命を生かす」、辛い状況のときこそ愚痴や文句を言わずに

その境遇を受け入れ、一生懸命頑張る事で必ず助けてくださる方がいる、というお言葉です。

たくさんの事を経験された佐藤さんの御言葉は非常に重みがあり心に響きました。

 

私たちも各グループ様々な感想がでました。

仕事のことはもちろんですが私生活においても学ぶことが多くありました。

また営業としての在り方なども発表などを通じて聞くことができました。

 

今回もハイレベルな感想文でした。

ゲストでお越しいただいた方の違う視点からの意見等を聞ける機会もあり

とても充実した時間を過ごすことができました。

 

今年も早いもので残り3カ月を切りました。

弊社も一丸となって2024年を終えれるように頑張ります❕

引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第126回推薦感想文

page top